オクラを植えて
緑黄色野菜である「オクラ」は100gあたり670μgのβカロテンを含んで
います。
「βカロテンには、ガン予防・免疫力アップ・視力維持・粘膜や皮膚、髪
の毛等の健康維持・抗酸化作用による美容効果・アンチエイジング効果な
ど様々な効能が期待出来ます。」
と書かれているものをみて、癌の予防・免疫力がアップするのなら。。。
是非育ててみたいです。
オクラの種類には赤い実をつけるものや、莢の断面が五角形のもの、丸い
ものなど、幅広く種類があります。
角オクラは10cm、丸オクラは15 - 20cmくらいに成長した段階の若い果実
を食用として広く普及しています。
大きくなりすぎると繊維が発達して食感が悪くなり、食品価値を失うよう
です。
地温が低いと発芽不良(10℃以下になるとほとんど発芽しない)を引き起こ
しやすく、初期生育が遅くなり苗立枯病の被害も増えます。
種の目安は、最低地温が15℃以上になったころです。直まきもできますが、
3号ポットに3~5粒播種し、本葉2~3枚の時に生育のよい2~3本を残して、
ハサミで切り取ります。1ヵ所に2~3本がよいようです。
本植えは本葉3~4枚の小苗を根鉢を崩さずに植えます。本葉が5~6枚に
なると、どんどん生育して大きくなり、生育期間が長く次々と収穫するた
め、肥料切れしないように追肥を施します。
実の大きさも品種によって異なりますがオクラの実は10cm程度です。
なかには20cmを超えるまで大きくなるものもあります。
また、苗の購入時は「根がよく張っていてポットの底穴から根」が見え
るような、株元ががっしりしているものがいいようです。
オクラ 購入 青、緑ポット
また、生長しすぎているものよりは本葉3枚~4枚程度の苗を選びます。
オクラの収穫適期は7月~10月にかけてです。花は1日で散ってしまいますが、
その後にすぐ実をつけます。開花後1週間ほどで収穫できるため、タイミング
を逃さないようします。
勿論、オクラは種からも育てられます。10℃以下では生育が停滞してしまう
ため、暖かくなってから種まきを行います。
地域にもよりますが、播種適期は4月~5月です。また、オクラの種はかたく、
そのまま土へまいても発芽しないことがあります。
種まき前に1日だけ水につけると発芽しやすくなります。
オクラ 種まき
種は育苗ポットにまくか、プランターに直まきします。深さ2cmほどの小
さな穴に種を入れ、土をかぶせます。種まきが終わったら、多量の水をあげ
て暖かい場所で管理します。日光に当ててあげるのも大切です。
発芽してしばしばらくたったら、元気な株を残して間引きます。
オクラ 植え付け
本葉が2枚~3枚つく頃には一本立ちにします。
オクラの種の発芽適温は25℃~30℃ともいわれています。
オクラの植えつけ時期の目安は5月中旬から6月中旬にかけてです。本葉が
2枚~4枚ついた頃に植えつけます。
育苗ポットから取り出す際は、根鉢を崩さないよう優しく扱います。
深さ30cm以上の鉢を準備して、草丈があまり高くならない品種を選ぶます。
複数の株を植える場合、株間は20cm程度あけます。
オクラを小さめに育て、生育のスピードが遅めになるように工夫してみます。
オクラをコンパクトに育てたいときは、あえて密植にします。たとえば、種
まきの際は一カ所に3粒程度の種をまきますが、間引きせずにそのまま育てま
す。
密植することで一つひとつの株は小さくなりますが、莢が生長するスピード
はゆるやかになります。柔らかい実を収穫しやすくなります。
オクラは乾燥に強いものの、水切れすると株が弱くなります。実がつくのが
遅くなり、品質が落ちてしまうこともあります。とくに乾燥しやすい夏場は
水をたくさんあげます。
オクラは肥料を好みますが、肥料を吸収する力が強いため、元肥が多すぎる
とかえって徒長したり、実つきが悪くなったりします。そのため、植えつけ
時に元肥を与える際は適量を施すように気をつけます。
肥料が足りない場合は、オクラの勢いが弱くなります。とくに、生長点と花
の咲く位置が近くなってきたら、肥料不足の可能性があります。
肥料切れを起こしたオクラの葉は、正常なものと比べて小さく色が薄くなっ
てしまいます。
葉が極端に小さくなってしまったら、肥料不足を疑ってみます。
支柱はひとつの株に1本の支柱を立てることがおすすめです。支柱をオクラ
の横に突き立てたら、麻ひもなどでゆるく結びます。
収穫時の注意:1本収穫するごとに、2段下の葉を切り取ります。
摘葉することで、養水分を上の若い葉の方に回すことができ、次々と実をつ
けて収穫が長く続きます。
以上です。
今日も最後まで御覧頂きありがとうございました。
aiu


