aiuのブログ

菜園は初心者のため、日記、作業手順、備忘録などを書きたいですねェ

ナスの1本の枝が『だら~ん』していました。

今日梅雨入りしたようですと聴きました。


 その時まだ雨は降っていなかったのです。この頃、異常気象で発表
するのも大変ですね。


 今、ナスの苗を4株(接木苗2株、自根苗2株)買い、鉢に1株づつ
入れ育成しています。


 また、種まきして育てた苗が8株を3号ポットに入れて育ててい
ます。


 種から育てている苗を全て鉢植えすると、我が家のスペースは
元々狭いので、定植する場所はないのが現状です。

 このナスが『だら~ん』としていたので、慌てて切りました。
写真は6/16です(撮り忘れ)


 6/13に、一番採れたいたナスの先端部分の枝が『だら~ん』と
たれてしまう症状が出て、これはもしかすると病気かもしれない


と『だら~ん』としている枝部分は即切り処分しました。しかも、
葉の色が全体的に薄いので、悪い部分があるかもしれないと色々と


調べていましたら、これは「フキノメイガ」の可能性が強いのでは
と思いました。


 「フキノメイガ」というムシが悪さをしているようです。「フキ
ノメイガ」は茎の中に入り、茎の中で茎を食い散らかすらしいので、


茎を見ると穴が空いているので、その枝はもう使うことが出来ません。
そのため切断するしか無いということです。


 まだ、「フキノメイガ」という害虫がいるかもしれないので、明日、
一部の茎を切り取り調べてみます。


 また、種を播いて育っている苗を、そのままにしていましたので、
それを明日鉢上げしますが、全体で8株苗でありますが、今回は3苗


のみを定植することにします。

 種から育てた苗を準備中 


 また、ナスの状態が良ければ、7月に更新剪定を行うため、切り戻し
をやってみたいと思います。


部屋置いている矮性トマト1本倒れています。 
2本は無理があったのでしょうか?



今日も最後までありがとうございました。
                aiu

×

非ログインユーザーとして返信する