ミニトマト、再挑戦
この頃、投稿したものがよく消える?ので、よく確認しないと
いけないなぁ~ m( _ _ )m
と前にも反省文を書いていたような気がします。
一昨日、寒さ対策で、バタバタして散水用水道管とメーター管
の凍結防止を夕方から始めましたので、全部は無理で最小限の対
策をしました。
対策の結果、今日の朝、大丈夫でした。
1月23日に、スーパーで買ったミニトマトのうち2個を水耕栽培
で育てようと思ってやってみましたが、まだ、発芽していません。
そこで、もう一度最初からやり直しをしてみようと思います。
幾つかのブログを視ていると「野菜を育てるときには、野菜
ごとに適した時期に育てることが大切です。例えば、トマトの
ような夏野菜は気温が高い春から秋に栽培します。リボベジに
も向いている時期と向いていない時期があります。」と書いて
ありました。
1月の種まきをした頃は少し暖かい日が続いており、ミニ
トマトを置いていた場所が室温25℃と丁度いい発芽気温だっ
たので、暖房設備を設置するのをやめていたのです。
ここ数日、種まきをした容器を置いている室温が12℃程度です
ので低すぎるんですね。
・・と考えたら、発芽しないのはズボラにやった気温対策ですと
思っています。
ミニトマトの環境
発芽適温20℃~30℃以内
生育適温20℃~30℃
まだ、1/23に種を播いましたが、ここ数日の発芽適温がまだその
適温内に達していないので、これからヒータを入れてみたいと思い
ます。
TDS&ECメーターで、温度を計測です。
カップヒーター(コーヒーカップを冷めないようにするもの)を持っ
ていたので(温度55℃の最低温度で使用し)、種を入れたカップ内の
何とか、29.6℃基準内です。
温度を20~30℃にするため、カップとカップヒーターの間にマイクロ
ファイバークロス(100均購入)を敷き、温度を規定値内にするように
固定しました。
それで発芽するまでヒーターを使用します。
その後、午後になって電気座布団を見つけましたので、そちらを利用
するかも、分かりません。
また、一応、後2週間程は発芽を待ちたいと思いますが、室内の種を置
いている部屋のスペースが今でも一杯になっていますので、これ以上は
ここを使用することできませんねー。
どこかに置く場所があれば、別ですが(まだ、未練があります)
今回は、発芽させる途中のバタバタとした状況を投稿しました。
参考にしました。
食品スーパーで買った【ミニトマト・アイコ】の種を植えてみた(トマト栽培)|I planted store-bought [mini-tomato] seeds (tomato cultivation)
今日は、これで。。
どうも、最後までお付き合いありがとうございました。
aiu

