ナスもセルポットをたまごポットで
まず、近況について
昨日から確定申告の申請書書きをやり始めました。多分、1日
ですぐに出来上がると思っていましたが、全く進んでいません。
チョット焦っています。
また、ジャガイモの種イモ(推奨されている「きたあかり」を
買おうと思っていたのですが、「メークイン」の方がいいような
気になってきました。
メークインは繊維がしっかりして、硬めのが特徴のじゃがいも
で、加熱しても煮崩れしにくいので、じゃがいもの形を残してお
きたい料理に最適な芋です。
メークインを買って、意気揚々と帰ってきてから、男爵芋の状況
を見ると、1つの袋から芽を出し始めてました。
他にナスの種まきをしているのですが、ナスの発芽適温は、20~
30℃とされ、最低でも10℃、最高でも30℃までとされています。
また、ピーマンの地温30℃程度で発芽しますので、種をまいた
ら容器を新聞紙で覆って、25℃〜30℃ぐらいで保温します。
さらに、ミニトマト発芽条件は20℃~30℃ときに発芽します。
このようにナスの発芽温度は、トマトより少し高い温度での発芽
適温ですので、その対策を考えてみました。
そうです。。。たまごの殻をセルポットにすることで温度を管理
することができます。
たまごパックの上部は、発芽するまでカバーを閉じておきます。
下部はパックとたまごの殻の2段の壁となりますので、温度変化
が少なくなり、夜冷える時もある程度しか下がらないと言うこと
です。
もし、それ以下の温度になる恐れがある場合、たまごのケース毎に
温めるようにします。
床暖房やホットカーペットがあるところはそれを利用するとか、電
気代を安くするためカップウォーマ(ダイソーにもありました)を使
カップウォーマー USB接続
って少し温めてみました。少し温度が高い(最低でも55℃です)です
ので、タオルを置いて温度を下げました。
セルポット部分
たまごを半分に割り、中身は料理に使用し、殻をたまごケースに
入れて、爪楊枝で殻の底を突き、底穴を作ります。
たまごの殻に爪楊枝で穴をあけました。
まず、たまごの殻に培養土を入れ、水を浸します。その中に種を入れ、
軽く土で種を覆います。
水道水から、霧状の水をかけています。
たまごパックのたまごに土を入れて種を播きました。
タオルを敷き温度調節してみました。(長時間して火事にならないか
不安になりました。
たまごの殻にはキチンペーパーなどで覆いをします。
今日もありがとうございました。
aiu




